【卓球上達の近道】基本技術編~レシーブを学ぼう~

皆さまこんにちは


前回のサーブに引き続き、今回は「レシーブ」について解説していきたいと思います。


多くの方が案外軽視されているのがこのレシーブですが、


卓球は2本づつサーブを交代しながらゲームをします


仮に自分のサーブで全て得点したとしても、レシーブで点数を取れなければ絶対に勝てないのです


基本的にサーブを持ったほうが有利とされていますから、「いかにレシーブで得点できるか

が卓球の試合においては重要な意味を持つわけです


レシーブに関しては、相手のサーブによっても自分の戦型によっても様々に変わってきますから、サーブと同様一概に「レシーブはこうするべき」といったものはありませんが


「レシーブの考え方」「台上処理」について解説していきたいと思います


【どうヤマをはるか】

レシーブに関しては戦型によるところが多いので、決まった形があるわけではありません


ただ確実に言えるのは、「どこにどんなサーブが来ても対応できるように構える」ことが重要だということです


仮にフォア前の短いサーブが苦手だとしましょう


いくらバックサイドのレシーブが上手かろうと、試合になったらサーブは相手が出すわけですから徹底的に弱点を狙われます


あとは例えばバックのロングサーブに対してただ当てて返すことしかできないとして、それが相手にばれたらやはりそこばかり狙ってくるでしょう。


どういった形でも良いので、自分のプレースタイルに応じてどこに来ても柔軟に対応できる位置や構え方をするのがレシーブの際に重要なことです。


ある程度「どのコースに来たらどうレシーブする」というのを決めておくことで、スムーズに判断できるでしょう。


慣れてくれば、相手がサーブを出すよりも一瞬早く判断して流行りのチキータや長いサーブであればスピードドライブで一発で抜き去ることも可能でしょう


ベターなのは真ん中よりのバックサイドに構えて、短いボールに対してはフォアもバックもそのまま一歩前に踏み込んで早い打点でストップして相手の3球目攻撃を防いでからの展開に持ち込み、


長いサーブに関してもそのままフォアであればフォアドライブバックに来たボールはバックドライブするか最低限遅かったりコースが甘ければフォアで回り込んで強打できるようなスタイルが「フォアはフォア、バックはバック」と割り切れてシンプルでやりやすいのではないでしょうか


【台上処理の仕方】

前項目で「レシーブの構えから一歩踏み込んで早い打点を捉える」と説明しましたが、レシーブではきちんとボールの近くまで足を踏み込んで早い打点を捉えることで「相手の攻撃を防ぐこと」が最も重要です


仮にツッツキやフリックなどの長いレシーブをして相手に先に打たれてしまっても、それを予測して素早く戻って「ブロック」や「カウンター」の準備をすることを意識すれば「打たれても大丈夫」という安心感につながりレシーブに余裕が生まれます


しかし相手に打たれるのを恐れて前に踏み込まずに中途半端な台上処理をしてしまった場合、間違いなく相手からの強打を浴びることになるでしょう。


また考え方としては「ボールが来てから返す」のではなく、ある程度予測しておいて「先に待っておく」という考え方を持つことによって、スムーズに動き出して早い打点での完璧なストップや強烈な回転のチキータで先手を取ることができます


いかがでしたでしょうか、これらはほんの一例でレシーブの仕方は人それぞれですが、「考え方」によってかなりレシーブ技術に差が開くことがお分かりいただけたと思います


レシーブは相手によってもいろいろ変えなくてはいけないので、決まった相手とばかり練習していても上達しません


いろんな人のサーブを取って「対応力」「適応力」を高めましょう


それでは

全国優勝校出身卓球コーチの卓球上達ブログ

全国優勝校出身卓球コーチが技術や練習方法、メンタルや世界の卓球情勢についてなど卓球に関する様々な情報を提供していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000