皆さまこんにちは
今回は「フィッシュ」について解説していきたいともいます
よく「ロビングと何が違うの」と言われることが多いですが、わかりやすく言うならば「ドライブに対してはフィッシュ、スマッシュに対してはロビング」といった感じでしょうか
スマッシュに対してもフィッシュで返すことがありますが、フィッシュとロビングの違いについての明確な定義があるわけではなく厳密にいえばドライブや表のスマッシュなどの低い弾道のボールから「一定の高さ」を超えたらロビングに切り替えるというのが一般的な戦術です
日本代表の水谷選手が得意とする技術であり、初心者の方がやるにはハードルの高い技術でしょう
今回は後ろに下がって何本もドライブをしのぐ「卓球の花形」とも言えるようなフィッシュのコツを解説していきたいと思います
【何本でも返せるフィッシュのコツ】
今回この記事を書くのを非常に楽しみにしていました。
なぜなら、私自身フィッシュがとても得意で好きだからです。
私は現役時代後ろに下がってラリーをするタイプの選手だったので、試合でフィッシュを使うことが多かったです。
と、私の話は置いといて本題に入ると、
フィッシュは得意な人とそうでない人に分かれる技術だと思います
どの技術も得意・不得意はあると思いますが、フィッシュはその人のプレースタイルによるところが大きいからです
例えば、前陣でブロックやカウンターをするのが得意で、打点の早いプレーをする人にとっては逆に台から下がってはいけないので苦手というよりは「使わない」ことが多いでしょう
ですので、自分のプレースタイルには必要ないと思うならば、無理に習得しなくても良いと思います
しかし後ろに下がって粘り強くしのいだり、たくさんラリーをするタイプの選手は是非習得すると、打たれるのが怖くなくなりますし劣勢から巻き返すことだって可能になります
何よりフィッシュは楽しい技術です
相手が必死に打ったドライブを何本でも軽く返す感覚はやりごたえがあって、見るほうも楽しいですし卓球の醍醐味といえるでしょう
肝心のコツはというと、もともとこの技術がフィッシュと呼ばれる所以は「弾道が釣りの竿がしなっている様子に似ている」という理由からです
ですので、竿がしなっているような「山なり」の弾道で返すことを意識してください
また相手が速いボールを打ったからと言って焦って真っすぐに早く返そうとする人がいますが、下がって距離を取っているので焦らずゆっくり返すことが重要です
また相手のドライブの回転とスピードを利用して返すので、力もいりません
相手のボールの威力を利用してゆっくり山なりに返すことが、より多くしのぐコツです
この時のポイントですが、なるべく相手コートに深く入るように、また余裕があれば左右に揺さぶるなどコースをつくことで、機会を伺いながら反撃のチャンスを得ることができます
高いレベルになるとさらに気持ち回転をかけて相手を詰まらせることで、相手のミスを誘ったりこちらのチャンスにすることもできます
いかがでしたでしょうか、フィッシュは上級者の技術ですが、できるようになるとかなり戦型やプレーに幅が出るようになります
台から下がった時が不安だったり、ラリーに自信がない方は是非練習してみてください
プレー領域が広がって、今までとは違った戦い方ができるようになるかもしれません
それでは
0コメント