皆さまこんにちは、私は卓球のコーチをしているTAKUYAという者です。
今回は初めての技術的な記事を投稿したいと思います。
まずは卓球の基礎の基礎である「フォア打ち」についていろいろ解説していきたいと思います
よく最初は体の前で「三角形を描くように」と習いますが、
私自身もフォア打ちは三角形を描くようにと習いました
最初はきちんと打ってから自分の顔の前まで持ってきて戻ることを意識してフォームを作りました
確かに始めてすぐに基本をしっかり覚えることは重要ですが、
現代卓球ではそこまで三角形にこだわらなくてもいいと思います
現代卓球はよりスピーディーでオールラウンドな競技に進化しています
そんな中で昔の型を一からやるのは上達が遅くなったり、現代卓球についていけないプレースタイルを覚えてしまうことにつながります
現代において最もトレンディなフォア打ちの覚え方は、「振りを小さくコンパクトにして相手に送ってあげるようなイメージ」で打球することです
最初の基本で最も重要なのは「強く打つこと」ではなく、「狙った場所に正確にミスなく打てる」ようになることです
安定して入る角度と打球点さえ掴んでしまえば、そのあとのフォームはあまり意味がありません
むしろフォームが大きいと戻りが遅くなって切り返しが遅くなったり次のボールが上手く打てない原因にもなるので、なるべく小さいフォームを心がけましょう
最初にフォア打ちの角度を覚えるのにオススメの練習があります
ラケットにボールを乗せて、そのまま相手のコートに入れるのです
まだ初心者の方や上手くフォア打ちのコースが定まらない人はおそらく相手のコートに入らず変な場所に飛んでいってしまうでしょう
フォア打ちが安定している人は何回でも同じ場所や狙った場所にボールを送ることができます
これは1人でもできるので、卓球を始めたばかりの人や指導者の方は是非やってみてください
皆さまの卓球が少しでも上達することを願っております
それでは。
0コメント