皆さまこんにちは。
卓球は対人競技なので、相手がいなければ何もできないと思っていませんか?
確かにメインの練習は相手がいたりチームの全体練習の時にがっちりやった方がいいと思いますが、
私が急激に上達したときはそれ以外の時間にランニングやトレーニング、卓球の雑誌やビデオを見てイメージトレーニングすることによって人の2倍、3倍の速度で上達することができました
特に自宅に卓球台があるのですが、そこで1人で黙々とやっていたある練習はとても効果的でした。
自宅に卓球台がある人はごく稀だと思いますが、別に自宅になくても部活の始まる前や相手を待っている間のほんの隙間時間にもできることばかりなので、
今回はそういった1人でもできるような練習をご紹介していきたいと思います。
【ドライブの感覚をつかむ練習】
練習というほどのものでもありませんが、自分の台からゆっくりボールを転がして台から落ちる前にラケットをボールに垂直にこすって、回転をかけて相手のコートに入れる練習です。
なんてアホくさい練習だと思われたかもしれませんが、この練習は回転をかけるループドライブの感覚を養う効果があります。
この練習はスピードドライブのようにボールを真っ直ぐ飛ばすような打ち方では相手コートに届かないでしょう、きちんと【山なり】にして回転をかけなくてはいけません。
またきちんと上にこすらないと台に指をぶつけてかなり痛い思いをします。
試合ではただ早いボールを打てばいいというわけではなく、特に相手がカットマンの時などにはきちんと確実につなぐループドライブができなければなりません
またカットマンのブツ切りカットを持ち上げるためにも相手の下回転に負けずに上に持ち上げる感覚が必要となります。
もちろんバックハンドでもできますので、この練習でボールに「強く」回転をかけるという感覚を磨くことができます。
【サーブの精度を上げる練習】
サーブは【1球目攻撃】と呼ばれるほど試合において重要な技術です
特に試合の競った場面で確実に狙ったコースにサーブを出せたり、突然違うサーぶや猛烈に回転がかかっていたりいなかったりなどのサーブのバリエーションがあることで試合を圧倒的に有利に進めることができます
例えばサーブのコントロールを高める練習ですが、ただ1人でサーブ練習するのも良いですがさらに精度を上げるならば
台の真ん中にタオルを置いて、自分の台のワンバウンド目を確実にネット手前に落とせるようにすることで、【絶対に台から出さない】感覚を養うことができます
サーブが台から出るか出ないかは相手にレシーブから打たれるかどうかの重要な問題です、
私も試合の重要な場面で台から1センチ出ただけで相手に攻められて負けてしまうということを何度も経験しました。
逆にあえて台から出るか出ないかの長さのサーブをだして相手を迷わせたりループドライブさせてカウンターを狙うためのサーブコントロールを磨くのも良いと思います
逆にタオルを自分の近くに置けば、よりワンバウンド目を手前に打たなければならなくなるので、【早くて深い】ロングサーブの練習にもなります
【フットワークを磨くトレーニング】
これはボールを使いませんが、足の筋力を鍛えフットワークを良くするトレーニングです。
1セット30回で毎日2セットから3セットくらいを目安にすると良いでしょう。
まず、台の真ん中からネットの端を左サイドならば右足を軽く踏み込んで右手でタッチします、
そして次に反対側の右サイドのネットの端を今度は左足を軽く踏み込んで左手でタッチします。これをワンタッチで一回としてテンポよく行っていきます。
実際にやってみると分かりますが、簡単そうに見えて意外ときついのです、ゆっくりやっては意味がないので何分以内に何回といった制限時間を設けるのも良いでしょう
これをやることで足の小刻みなステップや台を縦横無尽に駆け回るので台が少し狭く感じてフットワークが軽くなったりする効果があります。
いかがでしょうか、他にも自分の「工夫次第」で様々な練習方法が編み出せるでしょう、大切なのは「どうやったら強くなれるか」「強くなるために何かできることはないか」と常に考えることです
気持ちさえあれば必ずいろんな方法を思いついたり、より効率的な練習方法を思いついたりするものです
是非これらを参考にして、こっそり人の知らない間に強くなってチームメイトやライバルに差をつけてしまいましょう
あなたの卓球の上達を願っております
それでは。
0コメント