【卓球上達の近道】基本技術編~サーブをマスターしよう~

皆さまこんにちは。


今回はサーブについて解説していきたいと思います。


サーブは「1球目攻撃」と呼ばれるくらい試合においては重要な技術です


かつてインパクトをフリーハンドで隠しても良かった時代と比べると、サーブ自体の決定率は落ちているとは言え


「サーブ」が試合の勝敗に大きく関わる「カギ」であることは確かでしょう。


さて、サーブの基礎と言ってもサーブの出し方は人それぞれ千差万別ですから、一概に「こうするべきだ」ということは言えないのですが


大まかにサーブを出す際の「長さ」「回転のかけ方」について解説したいと思います


【サーブを短く出すコツ】

試合において、特に切迫した重要な場面で確実に短いサーブが出せるかどうかは非常に重要な意味を持ちます


台から1mmでもでるかでないかによって、相手にレシーブから攻められるかどうかが決まるからです。


私自身も試合の重要な場面でサーブを台から出して相手に先に攻められて負けてしまったという経験が数多くあります


先にドライブをかけられるか、あるいは相手につっつかせるかではその後の展開は180度違うものであることは明らかでしょう


基本的にサーブを短く出したいならば、「自分のコートのネットの手前」に落とせば相手のコートで2バウンドする短いサーブが出せます


タオルなどを引いて確実に狙った長さでサーブを出せる「感覚」を養いましょう


【サーブを長く出すコツ】

「長く出す」と言ってもいろんな意味があり、ここでは「速くて深い」サーブを出すコツについて解説したいと思います


いわずもがな、今度は短いサーブとは逆に「自分のコートの白線により近い台の端」を狙えば、それだけ相手のコートに「深く」入るサーブになります


またいくら深くても「遅い」とただ相手に打たれるだけですから、打球する瞬間の「インパクト」を強くすることでスピードも加わり、相手を詰まらせるようなロングサーブを出すことが可能になります


ただレベルの高い試合においては「台から出るか出ないか」の長さのサーブが相手の判断を迷わせたり、中途半端なドライブを狙い打ちするのに非常に効果的な技術となります


これは高度なテクニックですから、卓球を始めたばかりの人や中級者の方は無理に実践する必要はないと思います


相手コートの狙いたい場所に割れたボールなどを置いて、狙った場所を確実に狙えるようになるまで練習してみると良いでしょう


【サーブに回転をかけるコツ】

前述でも記載がありましたが、ルール変更によってサーブでの得点率は下がっていると述べましたが


それでも強い回転のかかったサーブは3球目攻撃につなげたり試合の展開を有利にする上で非常に重要な技術です


強い回転のかかったサーブを出すコツを簡潔に解説いたします


よくサーブを前腕の腕を使って回転をかけようとする人がいますが、サーブは「手首」を使って当たる瞬間の「インパクト」に力を入れてこすることが重要です


またラケットの端から打つことで、ボールの接着面積が大きくなり回転をかけやすくなります


上級者になると、逆に強く回転をかけたように見せかけてラケットの真ん中に当てて「あえて」あまり回転をかけない「ナックルサーブ」も回転量のあるサーブと混ぜて使うことで「落差」が生まれチャンスボールを生み出しやすくなります


最近流行っているのは、インパクトをフリーハンドで隠せない分、インパクトの後に「モーション」をつけて回転をわからなくさせる方法です


下回転をかけた後にひじを上げるような動作を入れて上回転に見せたり、「横下」と「横上」をわからせないようにするためにラケットをかぶせるような動作を入れたりして「工夫」してサーブを出すことがオリジナリティーを出して自分独自のサーブを生み出すコツです


いかがでしたでしょうか、要点だけをまとめてサーブのコツを解説していきましたが、サーブには「これで完成」という形はありません


常に改良される余地があるし工夫次第でいくらでも新しいサーブを生み出すことが可能です


卓球の技術の中で唯一「一人でできる」練習なので、練習の前のちょっとした時間や隙間時間などに毎日15分くらいやるだけでもかなり上達すると思います


是非サーブを磨いて試合で相手を翻弄し自分の展開に持ち込めるような「武器」にしてください


それでは

全国優勝校出身卓球コーチの卓球上達ブログ

全国優勝校出身卓球コーチが技術や練習方法、メンタルや世界の卓球情勢についてなど卓球に関する様々な情報を提供していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000