試合における精神的要因が与える影響

皆さまこんにちは

今回は少し難しいタイトルですが

卓球は球技の中でも比較的相手との距離が近く、一対一で行うスポーツです

試合においてちょっとした仕草や精神的な揺れ動きは相手に察知されやすく、他のスポーツよりもより精神的要因が試合に大きく影響する競技だと言えるでしょう

例えば、あまり悪い思い出を蒸し返すのは好きではありませんが皆さんの記憶に新しいリオ五輪での女子団体準決勝での伊藤選手の一戦ですが

伊藤選手は最終ゲーム9-3でリードしていました、そこから逆転されたのは相手のソルヤ選手が突然強くなったからでしょうか

いいえ、そんなことはありません、本人の気持ちはわかりませんが恐らくあの場面でほんの少しでも油断をしたり試合に勝つこと以外のことを考えてしまったのではないでしょうか

例えば「もっと五輪の舞台を楽しみたい」とか「最後はカッコ良く決めたい」など明らかにそれまでのプレーとは緊張感の糸が途切れたようなプレーをしてしまいました

それがソルヤ選手に対して反撃の機会と精神的余裕を与えてしまったのではないかと考えています

決して伊藤選手を責めているわけではありませんが、あくまでも例として試合において精神的要素は時として技術以上に試合の結果を左右しその後の運命さえも変えてしまうものだということです

もう1つ今度は勝ったことで記憶に新しいことですが、水谷選手が許斤選手に勝ったことです

確かに水谷選手の実力が上がったことも勝利の要因の1つですが、それ以上に中国選手に対して先にリードを奪ってプレッシャーを与えるというセオリーを実行でき

あの試合では過去の対戦成績や中国の層が厚いことによる精神的優位性などがなくなり、間違いなく完全に対等で同じ立ち位置で勝負ができたと思います

そこで勝てたのも水谷選手の実力ですが、中国選手に対して同じ精神的土俵に持ち込めば対等にいい勝負ができるという1つの戦い方を学ぶことができました

中国の圧倒的な強さには精神的牙城も少なからず存在していて、いかにそれを同じ立ち位置に持ってくるのかということが今後の戦略に必要なことだと感じます

つまり私が何を言いたいのかというと、卓球はただ技術を磨けば良いというわけではなく、「人対人」の駆け引きの能力も非常に重要だということです

環境や状況、立場によって選手のプレーや結果に大きな影響を与えそのことを理解しているのとしていないのとでは本番で実力が発揮されるかどうかに大きく関わってきます

エッジやネットで崩れない、油断したり相手に同情して隙を見せない、最後まで諦めないなど普段の人間性が試合にも表れて結果を大きく左右するのです

今後何らかの試合に出場する方は、技術ももちろんですが、普段の人間性も磨くことで

重要な場面でツイたり、絶体絶命の場面から逆転をしたり、思いもよらない大物を倒したり、必ず試合の結果にそれが表れるので

是非そういったことにも意識を向けてみると良いでしょう

充実した卓球ライフを送れることを願っております

それでは

全国優勝校出身卓球コーチの卓球上達ブログ

全国優勝校出身卓球コーチが技術や練習方法、メンタルや世界の卓球情勢についてなど卓球に関する様々な情報を提供していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000