皆さまこんにちは
リオ五輪卓球競技が終わり、日本全体でも過去最高のメダル獲得数ということで日本中が歓喜のムードを迎えているのではないでしょうか
各競技での日本選手の活躍は毎日情報が入ってくるたびに驚かされ、喜んだり、感動する毎日で、私自身もとても刺激的なリオ五輪でした
しかし、そんな中でここで満足してはいけないですし、なんといっても我々が目指すべきは4年後の東京五輪でのさらなる活躍です
他の競技でもメダルは獲得したもののさらなる伸び代のある競技がいくつもあると思います
今回は、このブログは卓球のブログなので、日本の卓球についての課題を書いていきたいと思います
いわずもがな、卓球は男女でメダルを獲得し個人では水谷選手が史上初のメダル獲得ということで卓球界のみならず日本中が歓喜し、卓球フィーバーが起きていると言ってもいいでしょう
一番は女子が強いだけでなく、タレント性のある選手が揃っていること、そしてそれに負けじと「結果」で男子の存在も強くアピールした水谷選手の活躍も重なって
一気に卓球は日本で人気スポーツの仲間入りをしたと言っても過言ではないでしょう
水谷選手の活躍により、今後日本ではより将来「プロ卓球選手」という職業がメジャー化し、定番化されるようなインフラ整備が整い
「第二の中国」のように、次々と若い選手が後に続いて出てくるシステムが構築されるでしょう
しかし、そんな中でやはり重要なのは次の東京五輪です
ここで、今回以上の結果を残せなければまた中国に差をつけられ、国内の卓球人気や強い選手の育成に時間がかかってしまうでしょう
この4年間で日本代表がやるべきことは、
「中国以外には絶対に負けない世界No.2の地位を確立する」
「世界ランク50位内に入る若手選手の育成を途切れさせない」
「水谷選手クラスの選手があと2人現れる」
でしょう
その点で言うと、女子は仮に最年長の福原選手が東京まで現役を続けられなかったとしても、
石川選手も伊藤選手もまだ若く、あとに続く若い選手がまだ数人世界ランクの50位内に控えていますので
中国と敵対する世界No.2の地位を維持できるでしょう
男子ですが、今回確かに日本代表は最高のプレーをしました、丹羽選手も個人でベスト8は最良の結果であり次の東京でのメダルも期待できます
しかし、とても厳しいことを言うようですが、あくまでこの結果は「水谷選手ありき」の結果です
水谷選手も年齢的にもプレースタイル的にも、長く世界で戦っていればいるほどいろんな選手が水谷選手のプレーを研究したり慣れてしまったりします
また水谷選手のプレー領域は中陣から後陣がメインですが、体力の消耗も激しく4年後も同じ水準でプレーできるかどうかはわかりません
もうすでに遠くない将来エースを交代しなければいけない時期に来ているのです、確かに丹羽選手は今大会ベストなプレーをしましたが
まだ格下に負けたり、プレーに波があって次に日本のエースを背負うという自覚がまだないように感じます
丹羽選手も吉村選手も天才肌で、才能やセンスでこれまで勝ってきました、自由で型にはまらなくてそれが2人の良いところなのですが
ここから上を目指すとなるとそれだけでは足りません、
水谷選手も完璧に天才肌でセンスでプレーするタイプの選手でしたが、ある日から筋力を鍛え身体作りをし、本来あまり声やガッツポーズなど感情を表に出さないタイプなのですが、それらが顕著に試合中に見られるようになったりと
明らかに日本を背負う自覚が芽生えてから水谷選手は変わりました
今回の決勝を見る限りでも、水谷選手におんぶに抱っこだけでは、どうしてもあと1点が取れずチャンスがあっても勝ちきれない場面が多くありました
中国に本気で勝つためには、水谷選手があと2人いてようやく対等かそれでも足りないくらいです
ですので、今回は銀メダルこそ取れましたが、まだまだ完全にドイツや香港、韓国などから頭1つ抜けたとは言い難いでしょう
水谷選手の調子が悪かったり、当たりが悪かったらどの国にも負ける可能性はありますので、頭半分くらいでしょうか
ここから丹羽選手や吉村選手がどれだけ国際大会やプロツアーなどで成績を伸ばし、より水谷選手に近いトップ10に近づくことができるか
理想は女子のように、少なくとも中国の下に日本選手が3人トップ10に入ることです
あるいは若手の新しい選手が一気にランクを上げてくるかですが、現実的にはやはり丹羽選手と吉村選手がランクを上げて世界のトップになることでしょう
日本は今大会で1つの壁を破り新たな時代の扉を開けました
しかし、それは同時に中国というはるかに高い壁をより一層認識し、さらなる多くの課題を乗り越えていかなければならないということなのです
日本中に感動を巻き起こしてくれた卓球日本代表ですが、今この瞬間からすでに次の戦いへの幕は切って落とされ
東京五輪はもうすでに始まっているのです
ここで喜びに浸かってまた遅れをとるのか、より気を引き締めチャンスをものにし中国との距離を縮めるのかは
終わったこの瞬間からの気持ち次第です
是非ここが新たな卓球王国日本の幕開けだと思って、東京でより素晴らしいプレーが見れることを期待したいと思います
とりあえずは、本当にお疲れ様でした、そして感動をありがとうと言いたいと思います
長文最後まで読んでいただきありがとうございました
それでは
0コメント