皆さまこんにちは。
基本技術解説第3回目ですが、今回は「ツッツキ」についてお伝えしようと思います。
ツッツキは一見簡単そうに見えますが、相手の攻撃を防いだり、確実につなげたり、相手に打たせたりするためにとても有効な技術です
まずは最初から鋭く早いツッツキをしようとせず、最初はゆっくりラケットに「乗せて送る」ような感覚で優しく相手コートに送球しましょう
タイミングもゆっくりであまり深いところを狙わず少し浅めのところでも良いので、とにかく安定して何本でも続けられるように感覚をつかむまでやりましょう
なんとなく感覚をつかんできたら、次は弾道を低くすることを意識してください。
まだ回転をかけたりコースを狙うというようなことはせず、とにかく低く返すことを意識してください。
おそらくそれだけでも自然にテンポが早くなって送球も深くなると思いますので、前よりも気持ち前傾姿勢になって少しだけ台から下がるようにしましょう
前のように高いところを捉えては高い送球になってしまうので、次第に台についた瞬間の早いタイミングを捉えるようにしましょう
慣れないうちはラリーが続かずすぐミスをしてしまうかもしれませんが、わからなくなったらまたゆっくり感覚をつかんでから低くて早いツッツキに挑戦してみてください
ツッツキにあまり大きいスイングは必要なく打つというよりは小さいスイングで「手首で乗せる」という気持ちで打てば自然に深くて低いツッツキになるはずです
おそらく最初は「手首の角度」が難しいと思いますが、相手のおへそあたりを狙うと丁度良いと思います
ツッツキは基本守りやつなぐ技術なので少しでも甘かったら相手にチャンスを与えたり、一発で仕留められてしまう可能性もあります
ですので、相手に簡単に攻撃をさせないために最低でも深くて低く、さらに回転のかかったツッツキを試合でできるようにしましょう
守りの技術といえど、相手の逆をついたり、早くて深い送球で相手を詰まらせたり、相手にループドライブで持ち上げさせてそれをカウンターするなど
【戦略的】に使えば、強烈な攻めの技術となります。
是非ツッツキの精度を高めて試合で有効的に安定感のある【攻めのツッツキ】ができるようにしましょう
あなたの卓球の上達を願っております。
それでは。
0コメント